今日は残業なしで久しぶりに定時で帰宅した鈴木です。
表のブログで、書いた通りテスト&セルフアフィリエイト目的(^^; でアクセス解析ツールを2つほど表のブログに入れました。
Pt mindさんからお手紙ついた。鈴木さんたら、今回は読んだ。無料アクセス解析ツールについて考える | 鈴木です。~初心者専用ウェブ解析を考えるブログ~
ここで言っている表のブログとは、鈴木です。の独自ドメインサイトを意味しています。
これで、独自ドメインの表のブログは、Google Analytics、Yahoo!アクセス解析、Pt engine、エースアナライザーの4つのアクセス解析を入れている事になります。
まあ、実験やテストで無ければ、こんなに沢山いれる必要性は一切ありませんが。
独自ドメインのサイトは、WordPressで行っており、WP Total Hacks というプラグインでGoogleAnalyticsを設定する項目があるので、そこにそのままGAのタグを入れているだけでした。
Yahoo!アクセス解析、Pt engine、エースアナライザー この3つも同じWP Total HacksのGA設定欄にそのままタグを入れているだけのモノグサ坊主です。
しかし4つも入れている事だし、そろそろ真剣にタグマネージャーの使い方を覚えようと、まずはGoogle Analyticsだけでも、タグマネージャで実施してみようと、先ほどまで悪戦苦闘していた次第です。
いろいろなアドテクノロジーが出てきて、いろいろな代理店が営業に来て、最初はタダでも良いので入れてくれないか?となり、都度、タグを入れ込むように制作側にお願いしているのも面倒なので、いい加減ワンタグで管理していけないか?と会社の方向性として向かっているという話を聞いたので、それなら結局、やるのは鈴木だろうな~と思った次第でもあります。でも、やるとしたら、こちらの方法になると思うのですが、
上記になるんだったら、コンサルタントの優秀な方(と書いてOさんと読む)に契約して来てもらおうっと。
さて今回、導入するにあたって SEO HACKS 公式ブログさんの下記の記事を参考に・・というよりは、そのまま実施させて頂きました。
しかし、この記事2013年3月18日に書かれたもので、今のものと若干だけ変更になっている部分があり、そこで躓く人もいるのでは無いか?という事で(いや、いねえよ、そんなの鈴木だけだよ)躓いた点を中心に書いてみます。
上記のサイトの説明通りで4までは問題なく設定出来ると思います。
5で、GTMのタグをコピーして、WP Total Hacksの「Google Analytics をインストール」に貼り付けます。
上記の図の通りです。この際に、「ログインユーザーには無効にする」にチェックを入れておくと、先日ご紹介した、OmniBugで情報を取得出来ませんので、ご注意下さい。確認用に、この時だけでも外しておいて下さい。
続いて、6及び7はそのままで問題なく設定出来ます。
8は現在の少し異なってきています。
9は、そのままでOKです。
10は、見なかった事にしましょう。
11、ここで鈴木は大きく躓きました。
なんて、2に勝手になるんや!!!!
という事で11を読んだあとは、順番を抜かして17を見て下さい。意味がようやく解りますので。
12、今は少しインターフェースが変わっています。
上記の図の右上の3番目に「プレビュー」はあります。
13、ここで一番躓きました。
プレビューを押すと下記画面になります。
ここで、クイックプレビューではなく、「デバッグ」をクリックして下さい。
すると、下記画面になります。
14、15は、ほぼそのままでOKです。
そして、16で完成です\(^o^)/
とりあえず、上記ブログはGAのタグをそのまま入れているのではなく、GTMのタグでGAを動かしている状態になりました。
ここまでは恐らく、ほとんどの人が辿りつけれるところだと思いますが、この先からが問題になるのかな~と思っています。
次回は、他のタグをGTMに組み込んでみたいと思います。

Google Analyticsパーフェクトガイド Ver.5対応版
- 作者: 山浦直宏
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2012/11/27
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 120回
- この商品を含むブログ (5件) を見る