毎年9月初旬は防災週間ですよね。
2011年の東日本大震災、最近だと広島の災害等あって、東日本大震災以前よりも防災に対する心構えを意識する人も多くなっていると思います。
今年の防災週間は8月30日(土)から9月5日(金)までとなっています。
防災週間ぐらいに防災グッズを見直す方もいるかと思いますが、ボクが防災のために準備しているものを紹介していきます。
その前に 東日本大震災の時の話
2011年3月11日の東日本大震災の時、ボクは三重県に住んでいました。なのでボク自身は被害には全くあっていません。
しかし、東北に10年近く住んでいた事もありかなりのショックでした。
何かしたい!という事で会社でボランティアに行くという事で立候補して3月14日から3泊4日で行ってきました。
その後、塩釜に住む友人に物資を届けに3月20日に1泊2日で三重県から行ってきました。
その時の経験から防災に備えているものを書いていきます。
ガソリン携行缶
![YAZAWA (矢澤産業) ガソリン携行缶 横型タイプ [ 20L ] 消防法適合品 SS20(YG20) YAZAWA (矢澤産業) ガソリン携行缶 横型タイプ [ 20L ] 消防法適合品 SS20(YG20)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41k5CPj2pSL._SL160_.jpg)
YAZAWA (矢澤産業) ガソリン携行缶 横型タイプ [ 20L ] 消防法適合品 SS20(YG20)
- 出版社/メーカー: 矢澤産業(YAZAWASANGYO)
- 発売日: 2011/05/26
- メディア: Automotive
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
東日本大震災の時、ガソリンが中々行き渡らずに大変な目に合われた方もいるかと思います。一軒家で風通しの良い家ならこの中にガソリンを入れて保管しておいた方が良いのでしょうけど、集合住宅では危険ですよね。ひょっとしたら消防法に触れるから出来ないかもしれませんが。
でも、万が一の時に備えてガソリン携行缶を持っていると便利だな~と思って購入しました。中身は入れた事はありません。
東日本大震災の時、友人に何が要る?と聞いた時、一番欲しいのはガソリン!と言われガソリン携行缶を知人に聞いてかき集めて名古屋で給油して塩釜まで違法な量を超えて運びました。
もちろん、悪い事ですがもし今でもあんな事態になったら友人が困っているのなら法律違反でも運ぶと思います。
一家に1台はあった方が良いですよね。
ポリタンク・水用タンク
水を用意しておくのは当たり前なので省きますが、水タンクはあった方が何かと便利です。大震災の時、水はどうにかなったけど、保存しておくための容器が無い!という事もあったと聞いたので。
タバコ

煙の出る電子タバコ ヘルスイーシガレット2 Health e-Cigarette2 メンソール味 本体
- 出版社/メーカー: 405
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 8人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
本物のタバコの事です。吸わない人には関係ありません。
でも、吸う人は予備を必ず持っておいた方が良いでしょう。
塩釜の友人は個人商店をしていてタバコも扱っていたのですが、震災から1週間過ぎてもタバコは一切入って来ないと言っていました。その友人の家に物資を運んだ時、店は開いていないものの近所の方がタバコない?と何度も実際に訪ねて来ていました。
もちろん、タバコは吸わないのが一番です。ただし大震災みたいにストレスがただでさえ増える時に喫煙者が吸えないのは更にストレスになると思います。
もし、吸う人は常にある程度は自宅に持っていた方が良いかもしれません。
携帯用チャージャー

充電対応ラジオ付き手回し充電LED懐中電灯:携帯電話充電対応:スマートフォン用MicroUSB端子、その他端子:FOMA・SoftBank・au
- 出版社/メーカー: mobee
- メディア:
- 購入: 8人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
東日本大震災の時、携帯は通じるのにバッテリーが無くなって使えなかったというのを聞きました。
電池を使い方した時のためにも手動で充電できるタイプの携帯充電器があれば便利です。
ここまで少し変わったものでした
上記のものは東日本大震災の時から新たに用意したものです。水は用意していたものの、水だけで良いと思っていたので、案外ポリタンクは盲点でした。
水はあっても持ち運ぶもの・保存するものが無ければ意味ないですからね。
非常食
非常食は当然ですよね。ただ3日分しか用意していません。3日分でどうにもならないような災害が来たら・・・・諦めるしか無いかなと。
基本はアルファ米ですね。
それと缶詰関係かな。最近はビスケットも缶で出ていますね。
カンパンが正直、好きでは無いので(^^; 普通のビスケットにしています。
カンパンって確かに優れた非常食だとは思うのですが、あんな固いものを食べて歯がかけたら、逆に震災の時だと大変かな?と思うので。
燃料(ガスボンベ)とガスコンロ

イワタニ カセットガス オレンジ 3本組 CB-250-OR 【HTRC2.1】
- 出版社/メーカー: イワタニ
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 17人 クリック: 1,912回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

イワタニ カセットフー エコII 【やさしく、賢く、省エネタイプ】 CB-ECO-2
- 出版社/メーカー: イワタニ
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る
以前、車の中に持ち運ぶのはガスコンロというよりはガスバーナーと書きましたが、普通に震災用にはガスコンロとガスボンベを持っています。それと念の為にライターは数個用意しています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナーコンロ M-7900
- 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
- 発売日: 2012/03/09
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 3人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
山に行く訳ではないので、ガスコンロで十分かと。
携帯トイレと着替え用テント
![キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 着替えテント[1人用] M-3104 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 着替えテント[1人用] M-3104](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41uprAqM-DL._SL160_.jpg)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 着替えテント[1人用] M-3104
- 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
- 発売日: 2012/07/18
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 4人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
以前も別の意味で紹介しましたが、やはりトイレ問題は大きいと思います。なのでこの2つはあった方が良いかと思いますね。
エトセトラ
懐中電灯は必須ですよね

Panasonic LED強力ライト 白 BF-BS01P-W
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2010/04/01
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
今はLEDライトで良いものが出ているので、電池の長持ちするLEDタイプの懐中電灯に買い換える事をお薦めします。ボクの場合は山用のものですが。
電池
当たり前ですが、アルカリ電池が良いと思います。充電式は電気が来ていなくて、万が一放電していたら使い道が無いので。
アルカリ電池は2年に1度買い替えた方が安心ですね。
エアベッド

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エアーベッドダブル M-3408
- 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
- 発売日: 2012/03/09
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
電動式のコンプレッサーがついているエアベッドだと電気が使えない時意味が無いので、フットポンプで膨らませられるものが良いですね。
ボクは電動と手動、両方持っています。もちろん毛布も1枚用意しています。
まとめ
他にも持っていれば便利なものはいろいろありますが、多くなりすぎても意味ないですからね。
これらの物は玄関の近くにすぐに持ち出せるようにしていますが、ガソリン携行缶を除けば1度で持ち出せます。
山に行く人やキャンプが好きな人だと代用出来るものも結構ありますよね。
これらよりも優先して持っていくべきものも中にはあります(持病の薬や怪我用の薬、現金、タオル・アルミシート等)
上記に挙げたものを参考にして頂き、自分で本当に必要と思うものを用意しておくのが良いと思います。住んでいる場所や地域でかなり防災用品は変わると思いますしので。
以上です。
ご清聴、ありがとうございました。

災害・震災に!★万一の非常時に、レスキュー非常用15点セット(24065)☆非常持出袋 緊急時でも安心の防災セット!災害時 アウトドア 断水対策に
- 出版社/メーカー: sg
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
最低限こういうセットを持っていた方が良いですよね。