記事依頼をしているCGMメディアはプロバイダ責任制限法では守られないのではないか?これからのキュレーションメディアのあり方
はてなブログの「鈴木です。」は更新を(おそらく)停止しました。
ブログはWordPressにて継続しているので、よければ是非訪れてください。
なお、ちょっと黒い鈴木はnoteをご覧ください。
またNAVERとかサイバーエージェントとかDeNAとかが剽窃ことに対して顔を真っ赤にして怒りを書いているのか?と思うかもしれませんが、今回は少々違います。
2016年の11月後半から似非キュレーションメディアの話題を見ない日はほぼありませんでした。*1
その中で話題になった記事の1つがプロカメラマンである有賀正博さんか書かれた記事で、かなり注目を集めました。
>>キュレーションメディアに写真をパクられたら請求書を送ることにした
上記の記事を見て中には似非キュレーションメディアを運営するサイバーエージェントやリクルートにメールで請求をされた方もいるのでは無いでしょうか?
しかしながら、あくまでもライターの責任であり支払いはしませんという返答を受け取った方の方が圧倒的に多かったと思います。
自分の写真はあくまでも素人のものだし、プロとは違うから請求も出来ないだろうなと諦めた方もいると思います。
実際僕もサイバーエージェントに支払いうようにメールをしましたが、最初の返信は「大変恐縮ですが、金銭のお支払についてはお受けいたしかねます。」という内容で終わりました。
しかしどうしても納得が出来なかったため返信をした結果、請求金額2万円に対して3万円*2を支払ってもらうことになりました。
でも、なぜ態度が変わって3万円を支払うことになったのか?
それは、「by.S」はCGM*3の範囲を超えて、ライターに記事を依頼していたからということでした。つまりプロバイダ責任制限法の範囲外になる可能性があるということです。
そこからキュレーションメディアのあり方について考えてもみました。
はてなブログも一種のCGM
このブログもはてなブログというブログサービスを使って書いている訳ですが、はてなブログもはてなのドメインを使ってはてなブログProで無ければある意味、CGMだと言えます。
また「今週のお題」のようにテーマを発表して記事を書いてもらっている場合もありますが事前にテーマを告知しており、自由参加であることからCGMの範囲であり問題の無いことです。
でも、テーマを発表することなく、はてなからこのテーマで記事を書いてください、PVに応じて謝礼を支払います、という依頼が来た場合、これはCGMと言えるでしょうか?
むしろ記事に「PR」や「AD」が無ければステマになってしまう可能性すらあります。
人によって考え方は異なるので絶対ではありませんが、僕はテーマを公開して告知することなく、メディア側から決められたテーマで記事を書き、謝礼がもらえるのであれば、記事を依頼されて書いたことになり、CGMの範囲は超えてただの契約となると考えます。
CGMだから逃げられる現状・プロバイダ責任制限法の壁
ここ最近話題になった記事
>>NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」は誰の味方か
>>炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは
この2つの記事で共に言われていることが「プロバイダ責任制限法」です。
あくまでも投稿者が自由に投稿出来る仕組みであり、プラットフォームを提供しているのに過ぎないため、似非キュレーションメディア側は責任を負わないで済むというもの。
つまりCGMだから似非キュレーションメディア側には直接的な責任が発生しないということになります。
しかし似非キュレーションメディア側から「◯◯について記事を書いてください」と指示を出して報酬が発生していたらどうでしょうか?
指示を出し報酬(対価)を与えていたのであれば、そこにはもうCGMという逃げ道は無くなるのではないでしょうか?
つまり投稿者が勝手に行ったものであり責任は投稿者であり、請求には応じない、請求するのであれば「プロバイダ責任制限法」に則ってくださいという言い訳が成り立たなくなります。
プロバイダ責任制限法という壁に守られていたものが崩れることになります。
- 指示は出していない、投稿者が勝手に行った=プロバイダ責任制限法で守られる
- 指示を出して且つ報酬も支払った=プロバイダ責任制限法では守られない
僕は法律の専門家では無いので上記のことが本当に成り立つのかどうかは分かりません。しかし最近話題になった記事を読む限りでは成り立つのではないかと思う訳です。
だからプロバイダ責任制限法が成り立たないことを前提に話を続けます。
by.Sは記事依頼を投稿者(ライター)にしていた
サイバーエージェントに納得がいかない。有賀さんには支払っているんでしょ?
人を見て判断するんですか?等、メールを送って2度ほどやり取りをする内にサイバーエージェントから下記のようなメールが届きました。
当サービスの投稿内容2件についてお問い合わせをいただいている件ですが、ご指摘のある画像は、ユーザーご自身の判断で投稿されていることから、本来であれば、著作権使用料のお支払いを当社ではお受けすることができません。
しかしながら、運営事務局内においてお問い合わせ内容をそれぞれ詳細に調査した結果、1件については、運営事務局からユーザーに対して、一部記事依頼をしていたことがわかり、当社がまったく関与せずユーザー自身の判断で投稿されたとは言い切れない部分があるため、お詫びとして3万円をお支払いさせていただければと考えております。
この度は、ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんでした。
凄く濁していますが要約するとサイバーエージェント側から記事依頼をしていたということになります。
「当社がまったく関与せずユーザーの判断で投稿されたとは言い切れない部がある」と凄く濁した表現にしていますが、記事依頼をしたということは分かりますよね。
つまりそもうCGMでは無いよね?ということに理解出来ませんか?
記事依頼をしているメディアは数多くありますが、記事依頼をして対価を支払っているメディアでCGMだからと責任を放棄しているメディア(Webサイト)を僕は知りません。
なお、指示を出して書かせた記事は既に削除されているのでウェブアーカイブページのリンクを張っておきます。
>>24時間OPENの無料の温泉も。満天の星空を眺める"赤沢温泉"で極上のリラックスを | by.S(ウェブアーカイブ)
指示内容は「赤沢温泉」についてということで依頼したとその後のメールで教えてもらいました。*4
でも、赤沢温泉で一番有名な温泉は某化粧品メーカーが運営しているところで、その会社からの依頼じゃないのかな?なんて邪推してしまいます。あくまでも邪推です。
そういう事実は無いということでしたが、「赤沢温泉」で記事を書かせてライターが行ったことが無いのならGoogle等の検索サイトで調べた上で記事を書けば某化粧品メーカー運営の温泉ホテルのことを書くというのは予測出来ることです。
実際に「赤沢温泉」で検索してみてもらえばわかります。
画像検索でも該当の温泉ホテルばかりが出てきますから。
企画記事を書いてもらうことも公式に書いてある
また元々by.Sは企画から記事にしてもらうことがあると公式に書いています。
もちろん先に書いてある通り企画でも公表しているものであれば問題は無いのですが、公表していないもので企画から記事を書かせて報酬を支払うということはCGMとしてはおかしいですよね?
公表していない企画記事はCGMですか?
これが会員限定サイトならCGMの範囲だと思うのですが、誰もが見られるサイトとしてはどうなのでしょうか?
閲覧者にはどの記事が依頼したものか分からない
問題は、記事のテーマを出しておりそれが告知されておらず、謝礼を支払っているという点で、既にCGMの範疇は超えていると考えられること。
公開しているテーマで記事を投稿者が自発的に書いた場合、プロバイダ責任制限法でメディア側が守られることは現状の法制度では致し方ないことです。もちろん倫理観に照らし合わせれば問題はありますし、著作権侵害を助長させない仕組みを提供することは企業としては当然のことです。
しかし公開していないテーマで記事依頼をして更に謝礼を支払っているものまでCGMという言い逃れは出来ないと思いませんか?
それまでCGMだと言い張るのであれば、既にプロバイダ責任制限法なんて意味が全く無いものになります。
だからこそ、サイバーエージェントも今回は支払いに応じている訳ですし、指示依頼をしていたと書いています。
サイバーエージェントさんへ
ここらでどの記事は依頼したものかきちんと発表されてはいかがですか?
そして記事依頼したものにはお詫びとしてお金を支払っているのですから、他の無断盗用をしている記事がどれかきちんと発表して申請のあったものに対してはきちんと支払いをされてはいかがですか?
そうで無ければ平等ではありませんよね。
有名カメラマンには使用料を支払うのに、一般人には支払おうとしないということだけでも心情的には許されるものでは無いのに、更に依頼して書かせた記事まで隠すというのはおかしくありませんか?
プロバイダ責任制限法を盾に言い逃れ出来ないから隠している
ということになりませんか?
ここはどの記事が依頼した記事か発表して、その記事で盗用していた写真の権利者から支払い依頼があればきちんと支払うべきではないですか?*5
またby.SだけではなくSpotlightでも同様のことは無かったのか、きちんと調べて公表すべきだと思います。
後からライターが実はこの記事は依頼して書きましたと暴露する前に行う方が良いと思います。
暴露合戦が始まってからでは遅いですから。
ひょっとしたらこの記事をきっかけにニュースサイトはby.Sのライターを探して裏取りを開始するかもしれません。
そうならない前にきちんとどの記事が記事依頼をしたのか、記事依頼をしたのがby.Sだけなのか?Spotlightでは行われてなかったのか?
きちんと発表を行ってくれることに期待をします。
これからのキュレーションメディアのあり方
ここまで書いてきて今更感は満載かもしれませんが、キュレーションメディアそのものは非常に価値のあるものです。
似非キュレーションメディアの世界で剽窃が激しい業界と言えば旅行関係ですが、旅行関係のキュレーションメディアでも面白いものはいくつか出てきています。
例えばこちらのメディア
最近だとヨッピー氏の記事がバズっていたりして見たことがある方も多いのではないでしょうか?
上記のメディアはきちんと取材をして書いており採算は取れているのだろうか?という疑問はあるものの、こういうメディアこそきちんと残っていければもっとネットは面白くなると思います。
またPVが欲しいのであればキュレーションメディアこそきちんと写真転載の許可を取れば良いと思うんですよ。
最近読んだこちらの記事
最近、悪い噂しか聞かないLINE株式会社のブログで炎上を繰り返す西野氏のブログです。煽りが激しく非常に書き方がもったいないと思うのですが、書いてある内容は非常に参考になるものですし、考え方に納得出来るものです。
上記記事で情報解禁をする意味なんてあるのか?ということを書いている訳ですが、これって似非キュレーションメディアにも言えることだと思うんですね。
駆け出しのブロガーであれば写真を使わせて下さい!と言われて嫌がる人って少ないんですよ。自分が撮った写真が評価されたと思う訳ですし、自分のブログの宣伝にもなると考える人もいるでしょう。
僕も写真を使わせて欲しいと何度か転載許可を求められましたが、実際に嬉しいですし、喜んで許可をしています。
まとめたいので写真を使わせて下さいって10人くらいのブロガーに依頼をした場合、記事が出来上がって公開したことを連絡すれば10人くらいの人にとりあえず読まれるんですよ。中には自分の写真が使われた!と喜んでブログに書く人だっているかもしれない。そのブログにファンがいれば記事を見てくれるかもしれない。
それだけで数十PVは集まれ、バズが発生するかもしれない。
PVが増えるのでメディア側の収益も上がる訳です。
手間をかけると費用対効果が合わないから剽窃をして記事を書いていくのが似非キュレーションメディアでしたが、実は手間をかけてもきちんと費用対効果が出るのではないかと最近では考えるようになりました。
またきちんと許可をとって記事を書いていけば、ライターとしても名前が売れていきますからライターにとっても剽窃ばかりの記事を書くよりも長期的にみれば収益は伸びていくでしょう。
行ったことが無い場所の記事を書くにしてもきちんと詳しい人に相談をして相談したことを記事に書けば、相談した人にも記事を見てもらえます。
パクリメディアは滅びるべきだと考えますが、キュレーションメディアに価値が無いとは思ったことは無く凄く役立つ記事もあります。
2017年は本当のキュレーションメディアが価値ある情報を法律にも倫理観にも則った形で展開されていくことを期待したいと思いますし、本来のキュレーションメディアのあり方について考え発展させていくべき年になればと思います。
*1:あくまでも私見ですが本来のキュレーションメディアは散らばった情報をまとめ新たな付加価値を出すものであり、話題になっているキュレーションメディアは情報の羅列に過ぎず新たな付加価値を出していないため似非キュレーションメディアとしています
*2:この3万円はサイバーエージェントに対して著作権関係で裁判を起こす人がいたらそのまま寄付を行いますのでご連絡ください。
*3:CGM=Consumer Generated Media コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア でプラットフォームは用意するから後は規約の範囲内自由に書いていってね、というメディアのこと
*4:なぜわざわざ教えてくれたのか?そこが不思議なのですが実はサイバーエージェント内でも似非キュレーションメディアの運営に反対する勢力があってわざと情報を渡したかったのでは無いかと思う節もあります。
*5:文章の著作権侵害は判断が非常に難しいので今回は除いています
© 2015 suzukidesu, ALL RIGHTS RESERVED.
文章並びに画像等、すべての著作物の盗用&不正利用・転載を禁止します。特にまとめサイト(NAVER・RETRIP等)での使用を固く禁止します。また、無断で使用した場合は使用料を請求いたします。詳しくはこちらのエントリーをお読み下さい。