最近、アフィリエイトのことを書いている人が多いな~と思う今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか?
先日、とあるASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から1日で3通も同じ内容でタイトルだけ微妙に違うメールが届きました。
内容は「不正競争防止法」について。
アフィリエイトを行う上で知っておきたい法律なので簡単に説明します。
競合関係にある企業に対する営業誹謗行為
アフィリエイトにおける「不正競争防止法」は多くの場合「競合関係にある企業に対する営業誹謗行為」というものになります。
簡単に説明すると、Aという会社とBという会社が同じサービスをしており、A社もB社もアフィリエイト広告を出していたとします。
A社の成果報酬は1万円、B社の成果報酬は8000円だったとします。
この時、当然A社で契約をしてもらった方がアフィリエイターにとって利益になります。
ということでA社とB社の比較記事を作って(でっち上げて)、B社を貶す内容を書いた場合、競合関係にあるB社を陥れ、信用を失墜させる行為としてB社はそのアフィリエイターに対して広告の差し止めや損害賠償を請求することが出来ます。
これは何もアフィリエイトの世界だけに限った話ではありませんよね。
某グルメサイトでも話題になったことがあるのはご存知の方もいるでしょう。
事実無根のことは書かない
事実に基づいて比較をして書いている場合は良いのですが、事実無根の比較記事もやはりアフィリエイトサイトにはあって、そういう記事を見ると何だかな~って思います。
事実に基づいてきちんと書かれているアフィリエイトの記事は例えアフィリエイトだとしても役立つ情報になっている場合があります。
多少の脚色はしょうがないと思うものの、やはり調べもせずに勝手に比較をして成果報酬の高い会社のものをヨイショする記事を見ると残念に思います。
不正競争防止法違反が多いアフィリエイト記事
不正競争防止法違反をしているアフィリエイトサイトがどんなアフィリエイト広告を出していることが多いかと言えば、法律事務所関係のアフィリエイト広告で多いと言えます。
え?って思う人も多いかもしれませんね。法律事務所に対して違法行為を挑むなんて・・・と。
ところで、法律事務所がアフィリエイト広告なんて出しているの?と思う方もいるかもしれませんが、結構出しています。
もっとも今年で引き上げるところが多いような気もしますが。
というのは法律事務所がアフィリエイト広告を出している場合ほとんどが「過払い金請求」に対して。
アフィリエイト界隈では「過払い金バブル」と揶揄する人もいます。
この過払い金バブルが今年で終わる(過払い金請求そのものはずっと続いていくものです)と言われているため今は追い込みでリスティング広告を出したりするアフィリエイターがそこそこいます。
法律事務所によって成果報酬金額は異なりますが、1万円を超えていることはざらにあるので、仮にリスティング広告で数千円を出してもペイ出来る案件なんですよね。
アフィリエイトをするのなら法律や規約を学ぼう
アフィリエイトに参加する場合、最初に法律やルールを学ぶことをお薦めします。
例え発生報酬があっても法律違反やASPの規則を守っていないと確定報酬にならないことがあります。
もし、今からアフィリエイトを始めようと思う人は最初にある程度はアフィリエイトに関する法律を知って、きちんと会員規約を守ることをお薦めします。
なお、過払い金請求や法律関係のアフィリエイトを行おうとしている方へ。この手の広告が充実しているのはアフィリエイトBです。
個人的に最近はアフィリエイト初心者こそアフィリエイトBじゃないかな~と思い始めました。
理由は4つ
- 確定報酬が月で777円以上で振込
- 振込手数料無料
- 支払いサイクルが最短(翌月末)
- リンクに「rel="nofollow"」が最初から入っている
よく初心者用のASPでA8が薦められていますが、A8と相性が悪いな~と感じた方はアフィリエイトBに切り替えてみると良いかもしれません。広告の種類はA8よりも少ないものの、比較的取り組みやすいと思います。
本当のアフィリエイト初心者だと「rel="nofollow"」も知りませんからね(「rel="nofollow"」を知らない場合、SEOも一緒に学ぶことをお薦めします)

いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
- 作者: 安川洋,江沢真紀,村山佑介
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/02/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
以上、アフィリエイトの「不正競争防止法」についてでした(脱線が多いけど)。
ご観覧、ありがとうございましたm(__)m
もっともASPのアフィリエイトリンクはリダイレクトを行うのでそこでリンクジュースは一旦切れるので「rel="nofollow"」が無くても影響しないところの方が多いんですけどね(^_^;)