ブログでのステマの境界線はどこにあるか?
はてなブログの「鈴木です。」は更新を(おそらく)停止しました。
ブログはWordPressにて継続しているので、よければ是非訪れてください。
なお、ちょっと黒い鈴木はnoteをご覧ください。
昨日、ブログでのステマについて書きました。
コメントをもらい、いろいろな考えがあることが解ったのですがやはりモニターでも利益となることが自分にあったならば、その点については記載をすべきという意見が多いように思いました。
ブログでのステマについていただいたコメントよりまとめてみたいと思います。
ペニーオークション騒動
かつて「ほしのあき」がペニーオークションのステマ記事を書いて詐欺の片棒を担いでいたことは有名な話ですよね。
今でもGoogleサジェストで結構出てきます。
他にも小森純、ピース綾部、熊田曜子らが加担したとして番組降板させられた芸能人も多く、ピース綾部が残れたのは事務所の力なのかな?と思いつつ。
ただこういうことがあって芸能人でもそこそこ売れている人はステマ(場合によってはバズ・マーケティングということもあるようです)記事は自分のブログには書かないようになってきていると思います。
今でもステマ記事を書いている芸能人はある意味3流以下と自分で公言しているように感じる人も多いのでは?
そしてペニーオークションや芸能人ブログを調べていくとここでもサイバー・・・おっとこれ以上は書くのはやめておこう。
目をつけられたブロガー
芸能人がダメなら多少有名なブロガーに依頼をしよう!依頼単価も安いし。
それに自分で購入してもらったことにすればOK!と思って依頼する企業も出てきているように思います。
そこはブロガーの意識の問題になってきていまうと思いますが、確かに購入したと嘘を書けばバレそうにはありませんね。
またブロガーに記事を書いてもらうためのシステムを作った会社もそこそこ増えてきているように思います。
会社によってまちまちですが、きちんとそのシステムを使っていることを明記することと義務付けているところもあれば、何も書かないようにと指示している会社もあるようです。
モニター制度ならきちんと明記すればOK
いただいたコメントの多くはモニター制度のものならモニター制度であることをきちんと書いておけばステマにはならないという意見が多く、僕もそう思っています。
モニターであることを隠して書いているものはステマだと僕自身は思っています。
たしかに記事の最初に「モニターで」とか「メーカーから借りられたので」と書いておけば買ったものでは無いという前提条件が入るのでステマにはならないと僕は思います。
実際にガジェット系の記事を書いている大手サイトも<PR>表記とか無くて、メーカーから借りられたのでレビューを書くということを本文に入れてあって、それはそれで素直に読めますからね。
内容に縛りがあるものはステマでは無い?
いただいたコメントの中であったのが、下記のもの。
ブログの場合のステマの定義が微妙に解らない。どこからがステマになるのか? - 鈴木です。
モニター制度であることは書いた方がいいと思う。PR表記は、表現内容に制限があったり、広報担当に事前に原稿を見せる必要がある等がなり限り必要はないと思う。
2015/07/30 23:14
ブログの場合のステマの定義が微妙に解らない。どこからがステマになるのか? - 鈴木です。
モニターであることを明示すれば良いのでは。PR表記は記述内容に縛りのある場合以外は不要と思う。以前、googleがやらかした件と自身の経験について書きました http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20090213/1234499590
2015/07/31 08:53
という考えもあるんだな~と目からうろこでした。
確かに記述内容に縛りがある、担当者に事前に原稿を見せるということであれば、これはあきらかにステマだと思います。
ただ個人的にはやはり記述内容に縛りがなくても担当者に事前に原稿を見せなくても利益供与、利益相反関係があればステマになるように思うんですよね。
やはりモノをいただいた、お金をいただいたとなるとそこでフィルターがかかってしまって悪く書けない人の方が多いと思うので。
ただ上記のコメントをいただけた方のブログや他の記事へのコメントを読むとリテラシーが高い方のように思うのでステマならステマだろうということを見抜ける人であると思います。
問題なのはステマをステマと見抜けない層の人たちかな?と。
世の中の大半はステマをステマと見抜けない
正直、僕は世の中の大半の人はステマをステマと見抜けないと思っています。
僕自身も記事によってはステマなのかそれともステマでは無いのか・・・と悩むこともあります。
そしてステマを行う企業の多くはステマと気付かない層に売り込みをかけたいと思っているようにも思います。
SONYのPSP事件*1なんて子どもを騙す行為な訳で。
子どもならステマなんてものの存在すら知らない場合もあるでしょうから。
また最近よく見かけるのがあるブロガーを盲目的に信じてしまっている場合。
ステマでも「その人がステマなんて行う訳が無い!」と言い出しそうなファンをかかえているブログもあったりします。
そういう信者を集めてある日突然、ステマをしたりネズミ講商品や情報商材を売りだしていくブログを見たことがありますが(勘違いする人がいるかもしれないので、一応書いておきますがはてなブログでモテ系のことを書いているブログはそういう危険はほぼ無いと思っています、むしろ・・・)。
そういうことに騙される人は致し方ないと思いつつ、法整備をきちんと行うことも重要かな。
アフィリエイトの情報商材に騙される人が増えているそうで、今更騙される人なんているの?という人もいますが世の中の大半はそういうことにそもそも興味が無かったり、あってもよく知らない人の方が多いと思います。
そういう人に儲かるから!と甘い声で囁やけば結構騙される人は多い訳で。
この辺り、カイジとか読めば結構解ると思うんだけどな・・・(いやamazonで無料出ていたから久しぶりに読んでみてそう思っただけなんだけど)
でも、ステマをステマと見抜けなくてもまったく生活に困らない人がいることも事実。
僕の嫁なんてブログのステマ記事を読んで「これ欲しい!」と言い出すことがありますが、「これステマじゃん!」というと「え?」と驚くこともあります。
でも、そこからいろいろネットで調べて本当に良い商品なら買う場合もあれば嘘の方が多いから買うのやめたら?ということもあったり。
で思ったことは、きちんとネットに関するステマなり危ないことを中学か高校の授業できちんと教育することの方が大切なのかな~とは思います。
大人になってからだとこういう事を知る機会がステマをステマと見抜けない人ほど無くなってくると思うので。
自分のスタンス
- 商品紹介を依頼されて報酬を受け取れる場合はタイトルに<PR>表記します。
- モニターの場合は記事(エントリー)の中にモニターであることを記載します。
これはあくまでも自分のスタンスであり誰かに押し付けるというものではなく、きちんと自分のスタンスを述べることで読者を裏切りたくは無いということです。
以上です。
ご観覧、ありがとうございましたm(__)m
*1:SONYのPSP事件:ステマって何?|5分で分かるステマの意味と有名事例6選
© 2015 suzukidesu, ALL RIGHTS RESERVED.
文章並びに画像等、すべての著作物の盗用&不正利用・転載を禁止します。特にまとめサイト(NAVER・RETRIP等)での使用を固く禁止します。また、無断で使用した場合は使用料を請求いたします。詳しくはこちらのエントリーをお読み下さい。