さて、昨日・一昨日の記事でアクセスアップのための施策を今日から始める!と豪語していた鈴木ですが3日坊主は無事、達成出来そうです。って、オイオイ
今回は、実際に僕の会社であった裏話を元に初心者にありがちな検索順位判断を説明させて頂きます。
検索順位
この検索順位とは、GoogleやYahoo!等の検索サイトで、特定のキーワードで何位に表示されたか?というものです。
当然、上に表示されればされるほど、サイトに来てくれる可能性が高くなりますよね。
SEOと言われるものは、検索サイトで検索結果が上位になるように最適化していく事になります。つまり、SEOとキーワードは一緒に考えないといけません。この辺りは、いろんなブログで書かれているので割愛します。
さて、そんな中、先日あったお話です
実は実話なんです
後輩A「鈴木さん、○○って言葉でGoogleで2位に表示されるようになりましたよ!」
と喜び勇んで報告に来たA君。その○○というキーワードは、そのサイトで今、売り込んでいる商品の大きな括りのキーワードです。
例えば、中古車屋さんで、ハイブリッド車の中古をメインに販売して行こう!とサイトでハイブリッド車の中古を積極的に売り込んでいく事にしたとします。
その時、Googleで「ハイブリッド」と検索したら、そのサイトが1位に表示されたとしたら、それはSEOが完全に成功していると言えますよね。
今回、A君が言ってきたキーワードは、その業界においてとても強いキーワードでした。
鈴木(まさか、そんな、もう2位になるわけが無い・・・・)
鈴木「A君、鈴木のパソコンでも見てみるね」
早速ググります。
結果、圏外(101位以降)でした!
Googleの検索結果は1人1人にカスタマイズされている
後輩A君は、自分のパソコンでそのサイトの担当なので、日々担当サイトを見ています。そうすると、どうなるか。Googleはよく見るサイトは上位表示するようにドンドン最適化していってくれます。
例えば、このブログ Googleで「鈴木です」と入力すると、鈴木のパソコンでは下記の結果となります。
一番上は、僕の独自ドメインのサイトが来ています。
2番めにこのはてなブログで行っている「鈴木です。」のブログが登場します。
でも、実際には、7位~15位くらいでしょう。
Googleのウェブマスターツールで見ると「鈴木です」で検索した場合の平均表示順位は、13位でした。いろいろある検索順位チェックサイトで行っても7位となっていました。
またよく見るサイトだけではなく、住んでいる地域にも影響してきます。
例えば「食べ放題」と検索するとGoogleに地域情報を提供している場合は近所の食べ放題のお店を検索順位の上位に持ってきます。
スマートフォンであればGPSによる地域情報によって今いる場所に近い「食べ放題」のお店を上位に表示してくれます。
だから本当の検索順位を知りたいのであれば、カスタマイズされた結果が出ないようにブラウザの設定を変更しておかないといけません。
まとめ
検索順位をそのまま普段使っているパソコンでチェックしても意味がありません。
必ずウェブマスターツールか、順位チェックツール等を使って確認しましょう。
ツールで何位か確認するのが間違いありません。
どんなツールが良いか気になった方は下記の記事を参考にして下さい。
上記の記事で紹介している「SEOチェキ!」は初心者でも使いやすく解りやすいツール(ウェブサービス)です。
ところで、なぜ、「鈴木です」で順位の判断をしたか?
というか、いつも「鈴木です」で検索した場合の順位を確認しています。
その理由は、どこかで自分のブログを宣伝する時に、URLを伝えるのでなく、
【「鈴木です」で検索してね。1番2番とも自分のサイトだから~】
と言えたら格好良いじゃん!と思っているからです。
すいません、こんなオチで。
と思って、独自ドメインの順位を確認したら、ウェブマスターツールでは3.2位でしたが、順位チェックツールでは1位になっていました\(^o^)/
まあ、今の状態だと1位~4位くらいを移動していそうですが。
検索順位のアップ(最適化)をもっと詳しく知りたいのなら下記の本がお薦めです。

いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
- 作者: 安川洋,江沢真紀,村山佑介
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/02/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
2015年4月27日最終更新