こちらのエントリーを読みました。
外付けHDDを買うポイントを解りやすく説明されています。
僕も外付けのHDDを使っています。主にパソコンで使っていますが、少し毛色の違う外付けHDDを使っています。こちらです。
HDDタイプのブルーレイレコーダーや液晶テレビでも外付けHDDを取り付けられるものが増えて、外付けHDDの需要は伸びてきていると思いますが、外付けHDDの脱初心者用として、上記の外付けHDDを説明してみたいと思います。
外付けHDDも中身はパソコンのHDDと同じ
外付けHDDも中身はパソコン用のHDDと同じものを基本的には使っています。
そして今販売されている外付けHDDのほとんどがパソコンでも外付けHDD対応のレコーダーやテレビで使えます(USBタイプのもので)。
でも、中身はパソコン用の内蔵HDDと同じなんです。
内蔵HDDに外付け出来るキットをつけて組み立てて販売しているのが普通の外付けHDDなんですよね。
紹介されていた外付けHDDはこちら。

BUFFALO ドライブステーション ターボPC EX2 Plus対応 USB3.0用 外付けHDD 3TB ホワイトHD-LC3.0U3-WHC
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
現在のAMAZONで見てみると12198円と非常に安くなっています。
この中に組み込まれている内蔵HDDのお値段は?というと同じAMAZONだとこちら(若干異なるかもしれませんが)、
現在の価格を見てみると、10780円!
差額1418円となります。
この差額分がケース等の部品代というように安易には決められませんが、まあそういう部分は多大にあると思います。
使っている外付けHDD
僕が使っている外付けHDDは、内蔵用のHDDをポンっと挿してフォーマットするだけで使えてしまうタイプのものです。
じゃあ、このケースがお高いんでしょ?
いえ、今ならなんと2991円とAMAZONではなっていました。
そんなに高くは無いんですよね(HDDは別売ですよ、ケースだけです)。

玄人志向 ハードディスクスタンド 3.5インチ 2.5インチ USB3.0 / 2.0接続 3TB対応 電源連動機能付 KURO-DACHI/CA/U3
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- 発売日: 2011/08/12
- メディア: Personal Computers
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
KURO-DACHI/CA/U3を使う意味
なぜ、この外付けHDDを使うかと言えば、例えば録画や保存しておきたい内容別にHDDを入れ替えて使えるからです。
例えば、3TBの外付けHDDを3つ買うのなら、このケースを1つ買って内蔵のHDDを3つ買った方が安く済むんですよね。
そんなにHDD使わないし・・・・と思われるかもしれません。
まさにその通りでしょう(^^;
しかし大量に録画したい!とか大量のデータがあるという時は検討材料にしてみても良いのでは無いでしょうか?
更に3TBの内蔵HDDは、秋葉原に行くと今なら1万円を切って販売されている事もあります。
何個も外付けHDDを買うのなら、こういう方法もありますよ!という事です。
KURO-DACHI/CA/U3について
このKURO-DACHI/CA/U3ですが、非常に簡単です。
HDDの大きさを選んで、HDDを挿して、ケーブル2本(USBと電源ケーブルのみ)をつないで、まずはパソコンへ
後は、フォーマットすれば準備完了!
レグザ、アクオス、トルネは動作確認済みになっていました。
もし、外付けHDDを検討されているのであれば、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
なお、僕の現在の使用感から言うと、可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。
ベンチマークは測っていないので細かい事は言えませんが、ストレスなく使えていますよ。
参考 外付けHDDを買う場合の注意点
最初から完成した外付けHDDを買う場合の注意点は実は他にもあります。
それは、どこのメーカーのHDDを使っているか?という事です。
現在、内蔵HDDを作っているメーカーは概ね4社
Western Digital ・HGST・Seagate・TOSHIBA
この中でどれが良いかと言えば、ほとんどの方は、HGSTと答えるのかな?と思います(HGSTは日立と言えば解りやすいですね)。
そしてこれはやめておけ!と言われるのは恐らく、Seagateかな。理由はこちら
ただ、僕はSeagate好きなんですけどね(^^;
Seagateで外れを引いた事が1度も無いので結構好んで購入しています。
逆にWestern Digital は外れしか引いた事が無いので、Western Digital は買わないようにしています。まあ、個人的なメーカー相性というか根拠の無いものですけどね。
SONYは外れを引いた事は無いけど、Panasonicはいつも外れだ!(この逆も)という人もたまにいますよね。そんな感じの事でWestern Digital は使っていません。
HGSTは高くて(^^;

BUFFALO ドライブステーション ターボPC EX2 Plus対応 USB3.0用 外付けHDD 3TB ホワイトHD-LC3.0U3-WHC
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ちなみに、上記の外付けHDDは、Seagate製のHDDを使っているようです。
ロットによって変更される可能性はありますけどね。
ほとんどの外付けHDDは、SeagateかWestern Digitalを使っています。HGSTを使っているところはほとんど無いんじゃないかな?
外付けHDDの購入を検討されている方は、こちらの2つの外付けHDD用のHDDスタンドも一度検討をされてみてはいかがでしょうか?

玄人志向 ハードディスクスタンド 3.5インチ 2.5インチ USB3.0 / 2.0接続 3TB対応 電源連動機能付 KURO-DACHI/CA/U3
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- 発売日: 2011/08/12
- メディア: Personal Computers
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- 発売日: 2012/04/25
- メディア: Personal Computers
- 購入: 7人 クリック: 30回
- この商品を含むブログを見る
なお、HDDは今はシリアルATAと呼ばれる接続タイプのものが一般的ですが、少し前まではIDEと呼ばれる接続タイプのものが一般的でした。古いHDDは使えない可能性があるので、ご注意下さい。
店員さんに聞けば教えてくれますよ。
追記
下記のはてなブックマークコメントを頂きました。
外付けのセットは安いサムソン製が多いよ。
僕の認識ではサムソンのHDD部門はSeagateに売却されており今はサムソン製のHDDは流通していない、サムソンとしてOEM供給をしていない認識です。
逆にサムソンへSeagateがOEM供給をしている認識でした。
念の為に確認しました。
2011年4月19日、サムスン電子はHDD事業をシーゲイト・テクノロジーに売却することで合意したことを発表し、同年12月19日に売却完了し事業撤退。 Wikipediaより
僕がパソコンショップにいた2000年~2003年頃は、確かにサムソン製やMaxtor(Quantum)製が多かったのですが、今はほぼ出回っていない認識です。
もし、今でもサムソン製が普通に流通、OEM供給をされているのであればお教え頂ければ幸いです。
追記以上
以上です。
ご清聴、ありがとうございました。

【Amazon.co.jp限定】WD 内蔵HDD Green 3TB 3.5inch SATA3.0 64MB Inteilipower WD30EZRX-1TBP/N (FFP)
- 出版社/メーカー: Western Digital
- メディア: Personal Computers
- 購入: 9人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

TOSHIBA DT01ACA300 3TB 6Gbps SATA対応 3.5インチ内蔵ハードディスクドライブ
- 出版社/メーカー: Toshiba
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログ (2件) を見る

HGST 日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar パッケージ版 3.5inch 4TB 32MB Coolspin 0S03361
- 出版社/メーカー: 日立グローバルストレージテクノロジーズ
- メディア: Personal Computers
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る