朝はトーストという方も多いかと思います。鈴木家も朝食はたまにトーストという事があります。もっとも僕はお米の方が好きなのでお米が多いのですが、嫁はトーストとお米が半々ぐらいとなっている鈴木家です。
そんなトーストですが、バターは高額なのでマーガリンがメインとなります。
最近は健康に気を遣ってカロリーハーフとか脂肪分カットと書かれたものを使っています。
特にキャノーラ油使用とか書かれたものは根拠も何も無いですけど、身体に良さそうなイメージが。
ここで鈴木家がにあるマーガリンを比べてみました。
「 ネオソフト」と「オフスタイル」
いつも適当にパッケージで良さそうなものを買っているので、よく違うものを買っています。
本日、たまたま使いかけのマーガリンが食パン1枚分だった事もあり、買い置きしておいた別のマーガリンと食べ比べてみました。
食べ比べたのは「ネオソフト キャノーラハーフ」と「オフスタイル カノーラ脂肪分70%オフ」
この2つを簡単に比較してみました。
明治vs雪印メグミルク
商品名 | ネオソフト キャノーラハーフ |
オフスタイルキャノーラ脂肪分70%オフ |
---|---|---|
100gあたりカロリー | 350Kcal | 265Kcal |
内容量 | 160g | 140g |
参考価格 A社 | 204円 |
204円 |
値段はほぼ同じくらいで販売されていました。オフスタイルの方が高いところの方が多かった印象ですが。
左が、ネオソフト、右がオフスタイルです。
まあ、見た目では解りませんよね(^^;
食べ比べた感想
僕はネオソフトの方が好きな味でした。嫁はオフスタイルの方が好きな味だと分かれました。
ただ共通の認識として、ネオソフトの方が塩味が強い!
味が濃い、塩味が好きな人はネオソフトの方が美味しいと感じるようです。
薄味が好きな人はオフスタイルの方が美味しいと感じるのかな?と。
美味しい食パンならオフスタイルの方がパンの美味しさを邪魔しないのでオフスタイルの方が良いと思います。
逆にあまり美味しくない食パンなら濃い味で誤魔化せるネオソフトの方が向いているのかもしれません。
身体に良いのは?カロリーは?
カロリーだけを見ればオフスタイルの方が低い分、身体には良いように思います。
僕は専門家では無いので、確定的な事は言えませんが塩味が濃いというのは塩分摂り過ぎとも言えるので、気にするのであれば、やはりオフスタイルなのかな?と。
でも、そもそもマーガリンが身体に悪いと言われているのでマーガリンそのものを食べないのが良いのかもしれません。
何が危険か?と言えば「トランス脂肪酸」というものらしいです。
オランダやデンマークではトランス脂肪酸を使ったマーガリンの販売を禁止しているようです。
日本はトランス脂肪酸使用の表示が義務付けられていないため、ほとんどのマーガリンで表示義務がありません。
参考になる資料が消費者庁にありましたので、貼っておきます。
一部のメーカーでトランス脂肪酸の使用を少ないと宣伝している商品もあるようですが、大手メーカーのほとんどが記載していないのが現状のようです。
今回、いろいろとネットで調べていたのですが、マーガリンに関しては本当に身体に悪いからやめろ!と書かれたサイトが多かったのですが、実際に科学的根拠に基づく資料やURLを表示させているところが少なく、信頼性から言えば???なサイトが多かったと言えます。
でも、これだけ書かれているという事と消費者庁の資料から決して身体に良いものでは無いという事は解りました。
摂取しないのが一番なんですけど、月に2~3回の消費ならそれほど気にしなくても良いのかな?と思いました。
毎日は危険なようにも感じましたが。
ただ、この食品の表示義務に関しては、法律的に改正すべき事が非常に多いとは思いましたね。
ちなみにマーガリンの一般的なカロリーは100gあたり760kcalとなっており、かなり高いものとなっています。パンに15g塗ったら、113kcalとなります。これはご飯70gぐらいと同じくらいのカロリーです。
なお、カロリーだけを見るとネオソフトは純粋なマーガリンと比べると半分くらいになっています。
下記「マーガリンはプラスティック?」2015年1月31日は追記したものです。
マーガリンはプラスティック?
検索で「マーガリン」と入力すると、「マーガリンはプラステック」とか「危険、食べるな!」という言葉が結構目を惹きます。
でも、これって本当なのでしょうか?
確かにマーガリンは工業的に加工された商品なので身体にまったく無害だとは思いませんが、本当に悪いものなのか?それについて「日本マーガリン工業会」が出している見解が結構参考になりました。
参考になるので1度読まれる事をお薦めします。
もちろん、この日本マーガリン工業会というところはマーガリンの普及目的の団体だと思いますので、マーガリンに関して悪い事は書かないと思いますが、僕自身もネットで見たいろんなサイトで、食べ過ぎなければ別に健康に害は無いと判断しました。
むしろ、身体に悪い事を気にしすぎている状態がストレスとなって身体に悪いように思うのですが、いかがでしょうか?
病は気から、という言葉があるように危険だからと気にしすぎる事で逆に健康被害を負う事になるかと。
砂場はいろんな菌があって危険!という事で公園の砂場が閉鎖されているというニュースを見ました。確かにいろんな菌があって危険な部分もあると思いますが、菌を普段から取り込む事で抗体も生まれて逆に健康になるという事もあります。
過保護に危険だからという思い込みだけですべて受け付けないようにするのも問題ですよね。
ネットの情報の信頼性
話は少し変わるのですが、ネットってやっぱりいろんな情報が溢れているのですが、本当に信頼性にたる情報というのは少ないな~と思いました。
身体に悪い食品を調べる場合、検索して辿り着いたサイトの他の記事を読むとどうも他の思想が見えたりして・・・・。
きちんとした科学的根拠に基づく情報を掲載してくれていない記事が非常に多いという事。
これはブログにも言える事ですが、ブログで情報収集をして良いものといけないものがあるんだな~と改めて感じました。以前から思っていた事なのですが、ブログばかり書いたり見ていたりするとつい錯覚していまうんですよ、そしてそれは物凄く危険な事でもあると。
また、身体に関わる事は1つの記事だけを参考にするのではなく複数のサイトを見て他の記事も見て思想にまみれていないか、検証する事が必要であるとも。
自分で、ライフハック系のエントリーを書いていて何ですが\(^o^;)/
本当に必要な情報というのはきちんと信頼できるものを選択出来る技術や知識が必要だな~と感じた午後でした。
そうは言ってもマーガリンは手頃な価格でバターに比べて安くてついつい使ってしまうんですけどね(^^;
でも、今後は控えますm(__)m
追記 2014/09/27
以下のコメントを頂きました。
意外にもここまで「マーガリンじゃねぇ」無し。ファットスプレッドですな。
これは書く人いるだろうな~と思っていました。
ファッストスプレッドは当然、知っていますし今回紹介したものは厳密にはファッストスプレッドである事も知っていました。でも、今回紹介したものはマーガリン類のファッストスプレッドであり、トランス脂肪酸も入っているので、マーガリンとして紹介しています。
ファッストスプレッドはマーガリンと違うのは大雑把に言えば
- マーガリンよりも水分が多い
- 食用油脂の割合が80%未満である事
- 果実、果実加工品、チョコレート等の原料の添付を許可されている
という違いがありますが、基本的にはマーガリンとほとんど変わりません。
あまり細かくあまり知れ渡っていない言葉を用いてもあまり意味が無いので今回は省略して書いていました。
追記以上
以上です。
ご清聴ありがとうございました。
*この場合、信用性と書くべきか信頼性と書くべきか悩みましたが、専門家で無い人間からすると信用というのはおかしいと思い信頼という言葉にしています。
本当は信頼出来る記事ではなく、信用出来る記事が良いんでしょうね。
お薦め記事
- ソーセージとウインナーの違いって?楽だけどお薦め出来ない調理法も
- 牛乳を使ったインディアン・コーラという飲み物
- 牛乳と加工乳の違いって把握してる?美味しいのは低温殺菌牛乳
- パルシステムの「おためしセット」1000円を試してみた

プライベートブランド食品の危険度調べました (三才ムック vol.601)
- 作者: 渡辺雄二
- 出版社/メーカー: 三才ブックス
- 発売日: 2013/03/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

じつは危ない食べもの ?健康志向・安全志向の落とし穴? (ワニブックスPLUS新書)
- 作者: 南清貴
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2011/06/08
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る