ここ最近、はてなブログを見ていると左サイドバーが多く感じるようになりました。つい1ヶ月くらい前までは左サイドバーは稀だったというのがボクの印象です。
好みや慣れという事もあるのですが、個人的にはブログなら右サイドバーが好きです。
サイドバー無しというのは、結構自分としてはハードルが高いため採用しないな~と思っています。サイドバー上部のクリック課金型広告を出したいから使用しない サイドバーがあるといろんな情報が読み取れるので便利ですよね。
上記の写真より
上記の写真を見てもらうと、右の空白よりも左のダンボーに最初に目が行く方が多いかと思います。
人は、ネットだと左から右に目を運ぶ習性があると言われています。
サイドバーの効果
サイドバーのあるブログのメリットはいろいろありますし、UIを考えた時にはサイドバーはあった方が良いと思っています。
もちろん、好みや主張を持ってサイドバー無しをされている方もいますし、サイドバー無しのブログでも物凄く良いブログもあります。
しかし、はてなブログの場合でアクセスアップを考えるのならサイドバーはあった方が良いのかな?と思いました。
理由として、読者登録をしてもらった時、ボクはその方のブログを見にいきます。初めての場合はトップページから見ます。そして、IDをクリックして、/about ページを見る事をしています。
この時にサイドバー無しだと、一番下までスクロールしないといけないので、全文掲載型で5記事以上あると、面倒で途中で閉じてしまう事もあります。もちろん、ショートカットキーで一番下まで進めば良いのですが。
結果、読者登録をしない事が多くなってしまっています。
そう思うと、やはりサイドバーがあった方が読者登録をしてもらいやすいのかな?と。
もちろん、アクセスアップを狙わない、本文をより見てもらうための方法としてはサイドバー無しも良いかな?とは思いますが、文章が上手くない自分としてはハードルが高い印象です。
Fの法則とZの法則
人はネットで何かを見るとき、F型もしくはZ型で目を運ぶと言われていますし、ウェブデザインの世界では常識とされている部分もあります。
つまり、左から右に目を送っているという事です。
ブログは本来エントリーそのものを中心に見てもらうため、本文を最初に目にしてもらうには、右サイドバーかサイドバー無しを選ぶのが基本だと思っています。左サイドバーだと本文は最初に目に入ってこないために、読みにくいと感じます。
逆にコマースサイトだと左メニューの方が商品を探しやすく感じるので、コマースサイトは左メニューが一般的には良いのかな?と思っています。
もちろん、サイト特性や顧客特性があるので一概には言えませんが。
しかし、ことブログに関しては、やはり右メニューかサイドバー無しが読みやすいんですよね。
右サイドバーのブログが多かったので、左サイドバーのブログを読み慣れていないだけかもしれませんが。
自分が好きなブログは右サイドバーが多い
結論として、ボクが好きなブログは右サイドバーが圧倒的に多いんですよね。
はてなブログは、ダッシュボードの「購読中のブログ」を利用して読んでいます。それを読み終わると、ホットエントリーされている未登録のブログを読む、という事にしています。
ホットエントリーしているはてなブログの9割以上は感覚値ですが右サイドバーかな?と。
今、下記でどれぐらいか数えてみました
はてなブックマーク - 人気エントリー - 暮らし - はてなブログ
掲載数は、29件で、匿名ダイアリーとはてなダイアリーを除いた27件で見てみると
- 右サイドバー 25件
- 左サイドバー 1件
- サイドバーなし 1件
となっていました。やはりイメージとしてホットエントリーしているブログは右サイドバーが圧倒的に多いな~という印象です。
それなら!と奇を狙って左サイドバーも当然ありかと思います。
サイドバーの目的
ボクの場合、PCで見てもらうとよく解りますが、右サイドバーにボク自身の他のブログや投稿しているCGMへのリンクを手作りバナーで設置しています。実はどれぐらいこれがクリックされているか計測をしています。下の画像の部分ですね。
計測方法は、GoogleAnalyticsのイベントトラッキング onclickで計測しています。
GoogleAnalyticsのイベントトラッキングについては下記のエントリーを参考にして下さい。
グーグルアナリティクスのクリックをカウントするイベントトラッキング3種類を試してみた - 鈴木です。
やや専門的な話になりますが、マウスでバナーがクリックされた時にクリックされた回数をGoogle Analyticsを使って計測しているという事です。
本当は更に右サイドバーと左サイドバーでのA/Bテストが出来れば便利のですが、はてなブログの場合は出来そうも無いので(ボクの知見がそこまで無いだけかもしれませんが)。
今のところ、予想以上にクリックされていて嬉しい限りなのですが、結論として右サイドバーでもそれなりにクリックされている事が解りました。もちろん、PV数を分母にしてクリック数を分子にしたCTRを見ると0.5%未満ですが。当初0.2%未満かな?と予想していたので。
つまり、ボクのブログのサイドバーの目的は、自分の他のブログ等への送客を目的にしている部分もあるという事です。目的があるため、その効果検証は行っています。
いや~、何も考えて無さそうで、実はそれなりに考えているんですよ(^^;
ネタバレさせて、どうする?と自分では思っていますが(苦笑)
まとめ
個人的なブログでアクセスアップを一切考えていないのであれば別ですが、アクセスアップを多少でも考えるならば、サイドバーを設置する・設置しない、何の目的で、何の理由で、なぜ左右どちらかにしたか等、いろいろ考えた方が良いのかな?と思った次第です。
そして、いろんな収益性を確認するためには必ず仕掛けが必要であり、検証が必要だという事ですね。PDCAを回す事で、ブログで収益を考えている場合はそれなりに収益は少しずつですが、上がっていきます。
コマースサイトは、ブログ以上にいろんな仕掛けをして少しでも収益性を高めるためにいろんな仕掛けをされているところもあります。
ブログでマネタイズを考える場合は、やはりPDCAを回すのが重要です。
なお、これらのテストを行うために参照データ数として最低月間3万PV、出来れば4万PVが必要かな?と思い、今は最低月間3万PV、出来れば4万PVを目標としています。
仮にこれが3万PVを切ってくると、データの正確性がかなり減るので(いろいろ計算した結果3万PV必要だったという事です)、PVは維持して行きたいと思っています。
しかし、PVだけを目的にしてブログをしていてもつまらないので、今は検索流入だけでも1日1500PVはあるので、かなり気楽に楽しんでブログを続けていられます(^^)
300エントリーを超えたあたりで、かなり検索流入数は安定してくるようになりました。
以上です。
ご清聴、ありがとうございましたm(__)m

Google Analyticsパーフェクトガイド 増補改訂版 Ver.5/ユニバーサルアナリティクス対応
- 作者: 山浦直宏
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2014/03/24
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門 ユニバーサルアナリティクス対応 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。
- 作者: いちしま泰樹
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2014/01/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る